■2日目の復習

□ルーティングプロトコルの比較

------------------------------+--------------------------------------------------+
プロトコル名                  |RIPv2                                             |
------------------------------+--------------------------------------------------+
使用するマルチキャストアドレス|224.0.0.9                                         |
------------------------------+--------------------------------------------------+
集約を設定するコマンド        |config)#router rip                                |
                              |config-router)#version 2                          |
                              |config-router)#no auto-summary                    |
                              |config-router)#int <int>                          |
                              |config-if)#                                       |
                              |config-if)#ip summary-address rip <network> <mask>|
------------------------------+--------------------------------------------------+

------------------------------+-------------------------------------------------------------+
プロトコル名                  |EIGRP                                                        |
------------------------------+-------------------------------------------------------------+
使用するマルチキャストアドレス|224.0.0.10                                                   |
------------------------------+-------------------------------------------------------------+
集約を設定するコマンド        |config)#router eigrp <as-num>                                |
                              |config-router)#no auto-summary                               |
                              |config-router)#int <int>                                     |
                              |config-if)#                                                  |
                              |config-if)#ip summary-address eigrp <as-num> <network> <mask>|
------------------------------+-------------------------------------------------------------+

------------------------------+--------------------------------------------------------------+
プロトコル名                  |OSPF                                                          |
------------------------------+--------------------------------------------------------------+
使用するマルチキャストアドレス|224.0.0.5                                                     |
使用するマルチキャストアドレス|224.0.0.6 ← DR BDR宛                                         |
------------------------------+--------------------------------------------------------------+
集約を設定するコマンド        |config)#router ospf <prosess-num>                             |
                              |config-router)#area <area-id> range <address> <mask> ← ABR上 |
                              |config-router)#summary-address <network> <mask>      ← ASBR上|
------------------------------+--------------------------------------------------------------+


□OSPF(シュミレーション)

     R1 s0 ----------------- s0 R2 s1 ----------------- s0 R3 
     e0                                                    
      |
  ----+----

<アドレッシング>
	R1 s0:172.18.20.161/27
	   e0:192.168.1.97/27
	R2 s0:172.18.20.162/27
	   s1:10.20.30.1/27
	R3 s0:10.20.30.2/27

<問題>
 3台のルータでOSPFを動作させようとしています。OSPFのエリアをarea 0
だけのシングルエリアで設定してください。ただし、R2・R3は設定済みとする。

R1#conf t
R1(config)#router ospf 1
R1(config-router)#network 172.18.20.161 0.0.0.31 area 0
R1(config-router)#network 192.168.1.97 0.0.0.31 area 0



本日はここから

■OSPF仮想リンク
area <通過area-id> virtual-link <router-id>



■IS-IS

□アーキテクチャ

 TCP/IP
+----------+
|サービス  |
+----------+ ← IP
|プロトコル|
+----------+

 OSI
+----------+
|サービス  | ← CLNS
+----------+ 
|プロトコル| ← CLNP
+----------+


ES:エンドシステム		→ ホストのこと
IS:インターメディエイトシステム	→ ルータのこと

・レベル0ルータ:エンドシステム-インターメディエイトシステム間ルーティング
・レベル1ルータ:エリア内ルーティング
・レベル2ルータ:エリア間ルーティング

レベル2ルータのリンクを<strong>バックポーンリンク</strong>と呼ぶ。
<strong>バックポーンリンク</strong>を途切れないように設計する。

・レベル3ルータ:ドメイン間ルーティング


① レベル0ルーティングはES-ISの機能
② レベル1とレベル2ルーティングはIS-ISの機能
③ レベル3ルーティングはIDRP シスコではサポートしていない

※ 隣接関係はレベル1・レベル2それぞれで結ばれる。


□Link state packet … LSP

IS-IS LSP ← LSP全体ににシーケンス番号・ライフタイムがつく
+----------+
|  TLV   |
+----------+ 
|  TLV   |
+----------+
|  TLV   |
+----------+ 
|  TLV   |
+----------+

OSPF LSU
+----------+
|  LSA   | ← LSA1つ毎にシーケンス番号・エージタイムがある
+----------+ 
|  LSA   | ← LSA1つ毎にシーケンス番号・エージタイムがある
+----------+
|  LSA   | ← LSA1つ毎にシーケンス番号・エージタイムがある
+----------+ 
|  LSA   | ← LSA1つ毎にシーケンス番号・エージタイムがある
+----------+


□トラブルシュートコマンド

・show isis route
	レベル1ルーティングテーブルの表示

・show clns route
	レベル2ルーティングテーブルの表示

・show isis database
	IS-IS LSDBの表示

・show isis topology
	最小コストパスの表示


□設定コマンド

・config)#router isis
	プロセス名は省略可能

・config)#clns routing


・config-router)#net <システムID>


・config-if)#ip router isis


・config-if)#clns router isis


・config-router)#is-type {level-1 | level-1-2 | level-2-only}


・config-if)#isis circuit-type {level-1 | level-1-2 | level-2-only}
	レベルが異なるHelloを送信する必要がない場合、必要なHelloだけを送信できるようにする。

・config-router)#summary-adsress <address-prefix> <mask> {level-1 | level-1-2 | level-2}



■distribute-list … ルーティングアップデートフィルタ

□RIPのフィルタリング
アクセスリストによって任意のルート情報をフィルタできる。


     R1 s0 ----------------- s0 R2 s1 ----------------- s0 R3 
             10.0.0.0は拒否
 ルーティングテーブル
  10.0.0.0    →   
  20.0.0.0    →    20.0.0.0    →   20.0.0.0


□OSPFのフィルタリング
OSPFの場合、LSDBはそのまま伝わるので、R3でも10.0.0.0へのルート情報を持つこととなる。
しかし、R2で10.0.0.0へのルート情報をフィルタしているので通信はできない。

OSPFの場合、フィルタの必要なルータごとにフィルタの必要なインターフェースにフィルタを設定する。


     R1 s0 ----------------- s0 R2 s1 ----------------- s0 R3 
             10.0.0.0は拒否
 LSDB
  10.0.0.0    →    10.0.0.0    →   10.0.0.0   
  20.0.0.0    →    20.0.0.0    →   20.0.0.0
    ↓           ↓           ↓
 ルーティングテーブル
  10.0.0.0    →            →   10.0.0.0
  20.0.0.0    →    20.0.0.0    →   20.0.0.0

※ OSPFのルーティングテーブルはLSDBから計算することに注意
※ OSPFではLSDBを交換することに注意



■route-map … ルーティングアップデート制御

・条件にmatchしたら、setで定義したアクションを実行
	matchは条件定義
	setはアクション定義

・match :: x y z
	xかyかzのいずれかに該当したら…

・match :: a
 match :: b
 match :: c
	aとbとcのすべてに一致したら…